地焼き

東京

焼きたてアツアツ極太鰻の地焼きを小石川「わたべ」で味わってきた

創業昭和23年のうなぎ専門店が小石川にある「わたべ」です。厳選した脂が多く太めの鰻を、仕入れたその日に大きさを合わせて捌き、丁寧に串を打ち、炭火で下焼きをし、お茶の葉を入れた蒸し器でじっくり蒸し、当時から同じ材料で作ったタレを70余年継ぎ足しし、キリっとした関東風のタレを肉厚うなぎに纏わせ高火力の備長炭で焼き上げているとのこと。東京のお店でありながら地焼きも滅法旨いと評判のお店で、何とか予約が取れたので味を確かめにいってきました。
大阪

目の前で捌かれ焼かれた地焼鰻を食べに西中島南方「鰻家」に行ってきた

大阪でNo1の鰻店と言われることもある「鰻家」に行ってきました。まず予約することが難しいのですが、席にありつけたらならば目の前で鰻の捌きや焼きを見ることができ、できたてアツアツの地焼き鰻を食べられます。大将の捌き、焼きの技をじっくりと見てから食べる鰻は一体どんな味なのか、確かめてきました。
大阪

コスパ抜群でタレたっぷりの鰻丼を大阪住吉「いづもや」で食べてきた

大阪の住吉大社の近くにある老舗が「いづもや」です。かなり高級な食べ物になってしまった鰻を600円から食べられる激安さと、創業1950年の時代を感じられる店の佇まいが多くの方を魅了しているようです。また、いわゆる普通の鰻丼とは異なり、ご飯にたっぷりとタレがかかっている点も他のお店とはちょっと違うということで、実際に確かめに行ってきました。
京都

京都の川魚専門店が仕掛ける「大國屋鰻兵衞」で地焼鰻と土釜ご飯を味わってきました

地焼きうなぎと土鍋の炊き立てご飯が食べられるのが京都の錦市場の側にある「大國屋鰻兵衞」です。店の佇まい、凛とした空気、粋を凝らした器と、まるで茶室のような京都ならではのお店。そんなお店でこだわりの鰻を食べる体験は一体どんなものなのか確かめてきました。
東京

特大青うなぎを使った肝入り上うな重を「うな富士 有楽町店」で食べてきた

名古屋にある鰻の名店「うな富士」は東京有楽町に店舗を構えています。特大の青うなぎにこだわり、肉厚の身を1000度の炭火で地焼きした絶品が味わえると有名です。さらには名古屋らしい甘辛風味のタレでこの鰻を仕上げているということで、これは試してみるしかないと訪れてみることにしました。
大阪

オープンキッチンの大阪福島「堀忠」で大阪地焼き製法のうな重を食べてきた

大阪の食卓を支える大阪市中央卸売市場の近くに店を構えるのが「堀忠」。舌の肥えた地元の人が集まるこの地で店を続けられているのが何よりもの味の証拠。間違いない味を間違い無かったと確信するためにお店を訪れてみることにしました。
大阪

炭火焼き地焼きの大阪「魚伊」で特上のうな丼を食べてきました

大阪にある慶応三年創業の「魚伊」は、大阪で最も有名な鰻店の一つ。全国各地から目利きした鰻を仕入れ、磨き抜かれた技術と備長炭を使用した「炭火焼き地焼き」による魚伊独特の味には多くのファンがいます。土用の丑の日に近い日には長蛇の列ができており入店を諦めていましたが、数日が経ち「そろそろ大丈夫だろう」ということでお店を訪れてきました。
東京

鰻と梅干しの禁断の組み合わせ東京人形町「梅田」で梅田丼を食べてきました

本来タブーのはずの鰻と梅干しの組み合わせを敢えて売り出しているのが東京人形町の「梅田」です。奇をてらったメニューかと思いきや結構評判らしくお店の看板メニューになっているそう。これは試してみるしかないと仕事帰りに寄ってみることにしました。
大阪

大阪南森町にある「うな次郎」でパリふわ地焼き鰻を味わってきました

江戸前の鰻はもちろん美味いが、関西の地焼きも負けてはいません。江戸前を食べていると地焼きが恋しくなり、地焼きを食べると江戸前が懐かしくなる……ということで、今回は地焼きを堪能したいと思い、大阪で「さばき一生、焼き一生」を掲げる「うな次郎>」でこれぞ地焼き!と唸るほどの匠の技を堪能してきました。
東京

東京駅のうなぎ四代目菊川で名物「一本うなぎ」を食べてきました

東京駅で本格的な鰻が食べられる何とも便利なお店が「うなぎ四代目菊川」です。しかも一本丸ごと鰻が堪能できる夢のようなメニュー「一本うなぎ」があり、鰻好きの心を躍らせます。