大阪 本町の「東京竹葉亭 南御堂店」で綺麗な景色と江戸前鰻を堪能してきました 竹葉亭は言わずと知れた歴史ある鰻屋。東京の竹葉亭本店では鰻を食べたことがあるのですが、大阪では今回が初めて。南御堂筋に面した「東京竹葉亭 南御堂店」で江戸前鰻を食べてみることにしました。 2025.10.19 大阪
大阪 北浜にある「福梅」で三河産鰻を使ったコスパ抜群の鰻重を食べてきた 北浜にある昭和10年創業の「福梅」は国産鰻を使った関東風の鰻がリーズナブルに食べられるお店です。老舗で高いのかと思いきや鰻一匹で税込2860円はこの界隈ではかなりお値打ち。一体どんな味なのか確かめてきました。 2025.10.13 大阪
兵庫 神戸元町の「うなぎ横丁」で鹿児島産鰻を使った関東風のうな重を食べてきた 神戸元町にあるのが昭和22年創業の老舗のうなぎ専門店「うなぎ横丁」です。こちらでは関東風の鰻が提供されています。路地裏のお店は賑やかな南京町の雰囲気とは一変、老舗らしい落ち着いた雰囲気。お店の雰囲気につられて仕事帰りに暖簾をくぐってみることにしました。 2025.10.11 兵庫
兵庫 神戸三宮の「みなと」でふっくら本格江戸前うなぎを食べてきた 神戸三宮で江戸前の鰻が食べられる店としてまず挙がるのが「みなと」です。東京で修業された大将の焼く鰻は、関西ながら本格的な江戸前鰻と評判のようです。これは行ってみるしかないと仕事帰りに訪れてみました。 2025.10.04 兵庫
大阪 住吉大社の近くにあるレトロな哀愁漂う「川勝」で江戸前鰻を食べてきた 大阪の住吉大社のすぐ近くにある鰻屋が「川勝」です。昭和の郷愁漂う店で食べる江戸前鰻は行列ができるほどの味とのこと。これは行ってみるしかないと実際に訪れてみることにしました。 2025.09.23 大阪
大阪 大阪福島の路地裏にある「菱東」で創業100年の東京流鰻を味わってきた お洒落なお店が続々と開店している今めちゃくちゃアツい大阪の福島の路地裏に、昔ながらの雰囲気のままあるのが「菱東」です。レトロという言葉も可愛いほどの旧き良き雰囲気が感じられるお店は創業100年になるとのこと。この雰囲気抜群のお店で関東風ならぬ「東京流」の鰻が味わえるとのことで訪れてみることにしました。 2025.09.06 大阪
大阪 北新地の「ふくのや」で色鮮やかで繊細な味付けのうなたま丼を食べてきた 大阪の北新地は高級店が並ぶ大阪を代表する繁華街で、そこにお店を構えるのが「ふくのや」です。日本料理「かが万」の系列の本格割烹のお店ですが、お昼はお手頃に関東風の鰻が楽しめる店としても知られています。本格日本料理店で食べる鰻はまた格別だろう、ということで訪れてみることにしました。 2025.09.05 大阪
大阪 大阪堀江の「うを卯」で炭の香りの乗ったホロホロ関東風鰻を食べてきました 昭和21年創業の大阪堀江にある「うを卯」は関東風のホロホロの鰻をカウンターでゆったりと食べられるお店。紀州備長炭で焼き上げ炭の香りの乗った鰻が食べられるとのことで、訪れてみることにしました。 2025.08.13 大阪
大阪 めちゃくちゃ鰻がはみ出ているはみだし重を寺田町「舟屋」で食べてきた 大阪寺田町の駅前には創業80余年の「舟屋」があります。国産鰻を使い、腹開きで蒸しありという関東風と関西風のハイブリッドな方法で調理されているのが特徴です。しかも値段は他のお店と比べて割とリーズナブルな設定となっており、庶民の強い味方で人気も抜群。これは食べにいってみるしかないと、お店を訪れてみることにしました。 2025.07.05 大阪
大阪 大阪で最もふわふわな鰻が食べられる住吉東「あさず」で鰻重を食べてきた 大阪でもしかしたら最もふわふわな鰻ではないかという噂のお店が「江戸前うなぎ あさず」です。住吉の閑静な住宅街の側にあり、江戸前うなぎが提供されています。鰻は徳島県産のものを使用しており、脂が非常に良いのだとか。その味を確かめに行ってきました。 2025.06.30 大阪